CASE STUDY

顔面スキャンと3Dプリントでつくる究極のオーダーメイド眼鏡 Yuniku

4 分で読めます
hm-yuniku-scanner-customer-optician.jpg

眼鏡を日常的にかけている方なら「これだ」と思える眼鏡フレーム探しの苦労をご存知のはず。デザイン、色、着用時の快適さなど、全てを満たすフレームは中々見つけられないものです。更に選ぶ眼鏡フレームの形状によって顔へのフィット感、レンズの角度と寸法、目とレンズの距離が変わり、レンズの機能にまで影響してしまいます。

イノベーションが真に画期的である理由は何でしょうか。それは、製品に革命を起こすか、ビジネスモデルを転換させるか、ということです。また、業務プロセスや顧客体験を一変させる場合もあります。そして、時には、この4つのすべてを実現する革新的な製品に出会うことがあります。それが、HOYAのYunikuです。このイノベーションは、Materialiseとのパートナーシップにより、アイウェア業界を変えようとしているのです。 


3Dプリントは、適切な用途と適切なパートナーに出会えば、産業全体を転換させる可能性を秘めています。私たちは、マテリアライズが以前それを実現する手助けをしたことがあるので、それを知っています。3Dプリントと補聴器製造が出会ったとき、マテリアライズが設計したカスタムソフトウェアによって、耳かけ型補聴器のデジタル製造は、わずか2年で全体の20%からほぼ100%へと拡大しました。  そして今、アイウェアの世界でも、同じように大きな変化が起こりつつあります。世界で最も洗練された積層造形工場で製造されたフルカスタムフレームを、眼科医が顧客に提供できるシステムです。 


Yunikuは、世界初の3Dテーラーメイドアイウェアで、視覚を重視したデザインを実現し、あらゆるアイウェアブランドに同様のことを可能にするオープンなデジタルプラットフォームを提供します。 

ビジョン重視の設計とその理由 

従来のアイウェアデザインは、まずフレームから始まります。眼鏡店でお客様が気に入ったフレームを選ぶと、眼鏡店ではお客様の視力に合った光学レンズを選び、配置します。しかし、選んだフレームにレンズを入れると、レンズのアライメントに悪影響を及ぼし、結果としてレンズの性能が低下してしまいます。では、どうすれば最適な視覚体験を提供するアイウエアを作ることができるのでしょうか。 


Yunikuは、3Dスキャン、パラメトリック設計の自動化、3Dプリントを駆使して、眼鏡店が選んだ光学レンズの周りにお客様が選んだフレームを設計します。HOYA Vision CareのGlobal NewMedia ManagerであるFelix Españaは、「レンズの位置が保持されるため、このコンセプトによって、最終的なメガネのレンズの理想的な向きが保証され、最高の視覚性能が保証されます」と語っています。さらに、3Dプリントでは、顧客の解剖学的特徴や美的嗜好に合わせてフレームを完全にカスタマイズすることが可能です。 


Yunikuが使用するアイウェアフレームのベースコレクションのデザインパートナーであるHoet Design Studioは、すでに3Dプリントによるアイウェアを熟知しています。ビーケ・ホートにとって、Yunikuは、高性能なアイウェアを高級なコンセプトから、通常のアイケアプロフェッショナルの現実へと導く機会なのです。 


「アイウェアデザイナーとして、3Dプリンティングがいかにこの業界に革命をもたらすか、私はすでに熟知しています」とビーケは言います。そして今、Yunikuによって、この可能性を世界と共有できるのです。" 

フルデジタルサプライチェーンを共創する 

「2014年にHOYAビジョンシミュレータとEyeGeniusでマテリアライズとの協業を開始したとき、このコラボレーションをきっかけに、私たちの知識を結集することでより大きなブレークスルーを起こせるのではないかと考え始めました」とフェリックスは振り返ります。"私たちが求めていたのは、製造パートナーだけでなく、あらゆる段階でのオールラウンドな協力者でした。" 

cilq-yuniku_-_3d_scanner_-_image_by_hoya_vision_care_1.jpg

まず、マテリアライズが持つ3Dスキャン技術を応用し、お客様の顔を高精細に3Dスキャンすることで、HOYAニューメディアのニーズに応え、共創をスタートさせました。  


一方、マテリアライズR&Dチームは、HOYAと共同で「Yuniku」ソフトウェアを開発しました。このソフトウェアにより、アイケアプロフェッショナルはお客様を旅にお連れすることができるのです。スキャン後、HOYAが設計した高度なソフトウェアが、顔や視覚のデータを使って目に対するレンズの理想的な位置を決定し、それをマテリアライズのソフトウェアに伝えると、レンズ周りのフレームを装用者の顔の特徴に合わせて調整することができるのです。  


フレームのデザイン、色、仕上げはすべて、アイケア専門家の専門知識によって、お客様それぞれのスタイルに合うように調整することができます。統合されたソフトウェアソリューションは、理想的なレンズの位置とフィット感が保たれるよう、バックグラウンドで動作します。完璧な3Dメガネが設計されると、バックエンドの発注システムからHOYAにレンズ製造に必要なデータとフレーム製造に必要なデータがマテリアライズ社に送られます。 


マテリアライズでは、アイウェア専用のレーザー焼結技術でフレームを製造し、Materialise Control Platformを使って微妙なハードウェア設定を行い、高精度なパラメータにチューニングします。最後に、フレームはMaterialise Luxuraで多段階のポストプロダクション処理を受けます。この製造工程から生み出されるフレームはすべて、エンドユーザー一人ひとりにとって完全にユニークなものであり、本物であることを保証します。 

ウェーブヘアの女性モデルが首を持ちながら上を向き、Yuniku Cabrioの赤いアイウェアを装着しています。

「Materialise のイノベーションは、顧客と専門家の間の相互作用の仕組みを強化し、製品開発における斬新な体験と革新を可能にするエンドツーエンドのソリューションを開発してきた長い実績があります」と Materialise の 3D プリントアイウェアのエキスパートである Alireza Parandian は指摘します。"Buy HOYA Yuniku は、単一ブランドをはるかに超えたオープンなシステムを導入することで、さらに一歩前進します。" 

オープンプラットフォームで実現するYuniku体験 

この体験は、生涯メガネをかけ続ける人にとって、間違いなくユニークなものになるでしょうが、Yunikuのプラットフォームはオープンなもので、いくつもの店舗やブランドで実施することができます。YunikuはHoet Design Studioによってデザインされたベースコレクションでスタートし、最終的には他のデザイナーのフレームも含むように成長する予定です。 


メガネをかける人にとって、Yunikuはレンズとフレームが互いに妥協することなく協力し合い、特定の光学的ニーズと美的嗜好を一本のメガネで満たすことができる未来を象徴しています。眼科医にとって、Yunikuのシステムは、彼らの知識を活用し、顧客を斬新でエキサイティングな旅に連れ出す力を与えてくれるでしょう。しかし、眼鏡業界とアディティブ・マニュファクチャリングにとって、Yunikuは単なるデザインの自動化ではなく、イノベーションの発射台なのです。 


画像提供:HOYAビジョンケア 


以下で共有する:

Share on FacebookShare on Facebook
Share on TwitterShare on Twitter
Share on LinkedInLinkedIn hover
Share with PocketShare with Pocket

上記CASE STUDYについて

業界

HOYA 


アイウェア

ソリューション

選択的レーザー焼結 


マテリアライズ・コントロール・プラットフォーム 


ルクスラ 

アプローチ

パーソナライゼーション 


デジタル化 

こちらもご覧ください