3Dプリント用ソフトウェア製品一覧 お問い合わせ
3D画像診断、臓器モデルの3Dプリント、術前計画支援まで
もっと詳しく
バイオメディカル・エンジニアリングに必要な全てのツールが詰まった総合ツールキット
メディカルソフトウェア製品一覧
3Dプリントについて学ぶためのリソースには事欠きません。しかし、3Dプリンティングの技術を知り始めたばかりの方にとっては、3Dプリンティングが何をしてくれるのかを理解するのに圧倒されてしまうかもしれません。このブログでは、人々が3Dプリントを利用する主な理由のいくつかを紹介しているのはそのためです。
アルプス山中で殺害され、死後5300年もの間氷河の中で眠っていた男性のミイラ「アイスマン」。このミイラの研究を通じて石器時代後期の人々の生活や文化、健康状態が明らかになってきたものの、彼の死因を含め未だ多くの謎が残っているのも事実です。 今月11日(土)にNHK で放送される「よみがえるアイスマン~科学とアートが明かす謎~」は3Dプリンターを用いたアイスマンの実物大レプリカ作成過程を追ったドキュメンタリー。研究者やアーティストと共にこの一大プロジェクトを任されたマテリアライズは、どうやって超精巧なレプリカを3Dプリント可能にしたのでしょう?番組放送前にその舞台裏を少しだけお伝えします。
通常人体の構造を研究するために使われるソフトウェア「Materialise Mimics」。しかし中にはステファン・ブルサット博士のように、このソフトを人間以外の研究に応用する方も。エディンバラ大学脊柱動物の古生物研究グループのリーダーも努める博士の研究対象は、恐竜の化石。なかでも博士が情熱を傾けるのは恐竜の王とも呼ばれる獰猛な肉食恐竜、ティラノサウルスです。そんな博士が Materialise Mimics で化石を3D可視化して初めて明らかになった、ティラノサウルス進化過程に関する新事実とは?
米国医薬品局(FDA)の承認による治験医療機器の利用拡大を受け、米国ミシガン大学が開発した3Dプリント製生体吸収型スプリントは2013年以来4人の幼児の命を救ってきました。 4人はいずれも先天性の気管障害である、気管軟化症(TBM)という病気を患っていました。マテリアライズ社(NASDAQ: MTLS)は新たに特許を取得したこのスプリントを市場に提供する為、ミシガン大学との臨床試験における独占契約を締結しました。これは、気管軟化症に苦しむ全ての子供たちに新しい技術を提供できるようになる為の貴重な第一歩となりました。